/clear - 持っているアイテムを消す

プレイヤーが持っているアイテムを消す (clear)コマンドです。

プレイヤーのインベントリ内のアイテムを消します。 ここでいうインベントリとは、ホットバーと装備欄も含みます。

自分のインベントリを空にする

/clear

これだけの場合は自分のインベントリ内のアイテムすべてを削除して空にします。

# 自分のインベントリを空にする
/clear

対象を指定して、その対象の持ち物をすべて消す

/clear [誰の]

ターゲットセレクターを続けて入力するとコマンドの対象を指定できます。

# プレイヤー全員のインベントリを空にする
/clear @a

消すアイテムを指定する

/clear [誰の] [アイテム名]

消すアイテムを個別に指定できます。 この場合は持っている個数に関係なくすべて消します。

# 準備
# 鉄を少し持って、後はダイヤモンドでインベントリを埋め尽くす
/give @s iron 10
/give @s diamond 10000

# 個数に関係なくダイヤモンドが全部消える、ただし鉄は残る
/clear @s diamond

消すアイテムのデータ値を指定する

/clear [誰の] [アイテム名] [データ値]

続けて数字を入力するとアイテムのデータ値になります。 これを指定することでより詳細にアイテムを指定できます。

先に/giveで色違いの羊毛を準備します。

# 色違いの羊毛(wool)を準備する
/give @s wool 1 0
/give @s wool 1 1
/give @s wool 1 2
/give @s wool 1 3

次に、データ値別に消してみましょう。アイテム名に続けてデータ値を入力します。

# 「0 -> 白」の羊毛だけが対象
/clear @s wool 0
# 「1 -> オレンジ」の羊毛だけが対象
/clear @s wool 1
# -1はすべてのデータ値が対象、羊毛ならどんな色でも構わず全部消す
/clear @s wool -1
# 何も入力しなかった場合は上の"-1"と同じですべてのデータ値が対象
/clear @s wool

消すアイテムの個数

/clear [誰の] [アイテム名] [データ値] [消す個数]

最後は消す個数の上限を指定できます。 持っているアイテムより多くのアイテムを消そうとしてもエラーは起きません。

# ダイヤモンドを100個準備する
/give @s diamond 100

# ダイヤモンドを3個だけ消す
/clear @s diamond 0 3
# 0個の場合は持っているアイテムの個数を表示する
/clear @s diamond 0 0
# 持っている以上の数を消してもエラーは起きない
/clear @s diamond 0 10000

"0"の場合は条件に合う個数を返す

消す個数を0で指定すると、そのアイテムの持っている個数を返します。

# ダイヤモンドを100個準備する
/give @s diamond 100
# 0個の場合は持っているアイテムの個数を表示する
/clear @s diamond 0 0

また、1つ以上の個数を検知した時に、コマンドブロックからコンパレーターを通して、その人数分の強さの信号を出力します。

# 全員からすべてのアイテムを消す
/clear @a
# ダイヤを持っている人数を判定する
/clear @a diamond 0 0
# -> 信号0

# 二人にダイヤをそれぞれ2個与える
/give @a[r=2] diamond 2
# 再びダイヤを持っている人数を判定する
/clear @a diamond 0 0
# -> 信号2(合計個数の4ではない)

"-1"の場合はそのアイテムをすべてを消す

-1の場合は、増えるのではなく「すべて消す」になります。 これは何も指定しなかった場合と同じなのであまり意味はありませんが、あえて使うなら「すべて」を明示できます。

# 持ち物をダイヤモンドで埋め尽くす
/give @s diamond 10000

# -1個の場合は持っているダイヤモンドをすべて削除する
/clear @s diamond 0 -1
# 何も指定しなかった場合と同じなので通常はこちらを使う
/clear @s diamond 0

消えるアイテムの優先順位

複数アイテムを持っている場合は次の順番で消えます。

  1. 選択中のホットバースロット(手に持っているアイテム)
  2. ホットバーの左スロットから
  3. インベントリの左上スロットから

さらに指定個数に関係なく追加で装備欄のアイテムを消します。 もし鉄のヘルメットを装備した状態で持ち物にも鉄のヘルメットがあれば、消す個数が1でも両方消えます。

次のページへ
/replaceitem - インベントリ内のアイテムを置き換える