/effect - ステータス効果を与える

エンティティのステータス効果を操作するコマンドです。 各種ステータス効果を与えたり取り消します。

使い方

/effect (エフェクト)は効果を「与える」と「消す」の2種類の使い方があります。

効果を与える

< >で囲んであるところまでが必須です。[ ]は省略できます。

/effect <誰に> <エフェクト名> [秒数] [強さ] [パーティクルを消すか]

# 自分に跳躍力上昇(ジャンプ力を上げる)を10秒の間、強さ255(最大値)で与える。
# 効果の強さは最大で255です。どこまでジャンプするか試してみましょう。
/effect @s jump_boost 10 255

# 自分に透明化を60秒与える。透明に強さは関係ないので0でも255でも同じ。
# パーティクルは表示されて欲しくないので、最後にtrueを加える。
/effect @s invisibility 600 0 true

# 秒数以降は省略することができます。
# 次の2つは同じです。何も書かないと決まった値が適用されます。
/effect @s speed
/effect @s speed 30 0 false

効果を消す

/effect <誰のを> clear

この方法では、その人のすべてのステータス効果を消します。 一部だけは消すことはできません。

# 自分のステータス効果をすべて消す。
/effect @s clear

一部だけ消したい場合は0秒間与えると考えて次のように使います。

# 0秒間効果を与える -> 効果がすぐに切れる -> 効果を消す
/effect @s invisibility 0

引数(細かい書き方)

用語 初期値 説明
<player: target> 必須 誰にエンチャントをかけるか。
<effect: string> 必須 どのステータス効果を与えるのか。
下の一覧から選ぶ。
[seconds: int] 30 効果を与える秒数
0にすると効果を消すことができる。
60で1分、3600で1時間、86400で1日。
最大で1000000(約11日間)まで。
[amplifier: int] 0 効果の強さ0から255までの整数を入れる。
0から効果が出るので、0にしても効果は消えない。
普通は0から4くらいを選ぶ。
255にすると非常に強くなるので注意。
強すぎると種類によっては効果が出なくなる。
[hideParticles: bool] false パーティクルを隠す
「隠す」なのでtrueで表示が消える。
間違えやすいので注意。

エフェクト名の代わりにIDを使った数字でも扱うことができる。

ステータス効果一覧

表の「強さ上限」は効果が上限に達する、または見かけ上の変化が無くなる値。一部例外を除いて255まで入力できるがこの値を超えても無意味。
名称(JE)エフェクト名強さ上限説明
スピード (スピード)(移動速度上昇 (いどうそくどじょうしょう))speed (スピード)255動きが早くなる
鈍化 (どんか)(移動速度低下 (いどうそくどていか))slowness (スロウネス)6動きが遅くなる
勤勉 (きんべん)(採掘速度上昇 (さいくつそくどじょうしょう))haste (ヘイスト)ブロックを早く壊せる
疲労 (ひろう)(採掘速度低下 (さいくつそくどていか))mining_fatigue (マイニング ファティーグ)5ブロックを壊しにくくなる
(ちから)(攻撃力上昇 (こうげきりょくじょうしょう))strength (ストレングス)50近接攻撃力が上がる
回復 (かいふく)(即時回復 (そくじかいふく))instant_health (インスタント ヘルス)HPを回復する。アンデッドはダメージ
ダメージ (ダメージ)(即時ダメージ (そくじダメージ))instant_damage (インスタント ダメージ)ダメージを与える。アンデッドは回復
跳躍 (ちょうやく)(跳躍力上昇 (ちょうやくりょくじょうしょう))jump_boost (ジャンプ ブースト)255高くジャンプでき、落下ダメージが減る。
目まい (めまい)(吐き気 (はきけ))nausea (ノズィア)0画面がぐらぐらとゆがむ
再生 (さいせい)(再生能力 (さいせいのうりょく))regeneration (リジェネレーション)6時間とともに体力が回復する
耐性 (たいせい)resistance (レジスタンス)6受けるダメージが少なくなる
耐火 (たいか)(火炎耐性 (かえんたいせい))fire_resistance (ファイア レジスタンス)0火・溶岩ダメージが効かなくなる
水中呼吸 (すいちゅうこきゅう)water_breathing (ウォーター ブレッシング)0水中でも呼吸できる
不可視 (ふかし)(透明化 (とうめいか))invisibility (インヴィジビリティ)0透明になり、敵に見つからなくなる
目つぶし (めつぶし)(盲目 (もうもく))blindness (ブラインドネス)0周りが暗くなり、走れなくなる
暗視 (あんし)night_vision (ナイト ヴィジョン)0暗闇・水中でも見えるようになる
空腹 (くうふく)hunger (ハンガー)お腹が空きやすくなる
弱体化 (じゃくたいか)weakness (ウィークネス)近接攻撃力が弱くなる
(どく)poison (ポイズン)4時間とともにダメージ。HP0にならない
ウィザー (ウィザー)(衰弱 (すいじゃく))wither (ウィザー)5時間とともにダメージ。HP0で死ぬ。HPバーの色が変化
HPブースト (エイチピーブースト)(体力増強 (たいりょくぞうきょう))health_boost (ヘルス ブースト)255体力の最大値が増加する
吸収 (きゅうしゅう)(衝撃吸収 (しょうげききゅうしゅう))absorption (アブソープション)3一定ダメージを無効
飽和 (ほうわ)(満腹度回復 (まんぷくどかいふく))saturation (サチュレイション)満腹度と隠し満腹度が回復する
浮遊 (ふゆう)levitation (レヴィテーション)255浮かび上がらせて落下ダメージ
低速落下 (ていそくらっか)(落下速度低下 (らっかそくどていか))slow_falling (スロウ フォーリング)0落下速度を低下させ、落下ダメージを無効化
コンジットパワー (コンジットパワー)conduit_power (コンジット パワー)「暗視」「採掘速度上昇」「水中呼吸」が同時に付く
致死毒 (ちしどく)fatal_poison (フェイタル ポイズン)4時間とともにダメージ。HP0で死ぬ
凶兆 (きょうちょう)bad_omen (バッド オーメン)0村に入ると襲撃イベントが始まる
村の英雄 (むらのえいゆう)village_hero (ヴィレッジ ヒーロー)その村で安値で取引できるようになる

ステータス詳細

コマンドで入力する強さ(amplirier)は0から有効で、この0の時をレベル1とみなす。 計算には1から数えた方がわかりやすいので以降はレベルで考える。

level = amplifier + 1

スピード (移動速度上昇)

動きが早くなる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
スピード (スピード)(移動速度上昇 (いどうそくどじょうしょう))speed255良い効果
サバイバルでの出現条件
  • 俊敏のポーション

移動速度がlevel * 20%上がる。

最大レベルでは制御不能状態に落ちいる。

鈍化 (移動速度低下)

動きが遅くなる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
鈍化 (どんか)(移動速度低下 (いどうそくどていか))slowness6悪い効果
サバイバルでの出現条件
  • 鈍化のポーション

移動速度が(amplifier + 1) * 15%下がる。

強さ6で移動速度の低下率が100%を超え移動速度が0になる。 ただしジャンプによりわずかに移動できる。

勤勉 (採掘速度上昇)

ブロックを早く壊せる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
勤勉 (きんべん)(採掘速度上昇 (さいくつそくどじょうしょう))haste良い効果
サバイバルでの出現条件
  • ビーコン

採掘速度をlevel * 20%上げる。 攻撃速度も上がったように見えるが実質的な変化はなし。

疲労 (採掘速度低下)

ブロックを壊しにくくなる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
疲労 (ひろう)(採掘速度低下 (さいくつそくどていか))mining_fatigue5悪い効果
サバイバルでの出現条件
  • エルダーガーディアン

採掘速度が0.3**level倍になる。

乗算ではなく累乗であることに注意。1未満の累乗なので強さごとに値が小さくなる。 わずか強さ3で元の採掘速度の0.81%(100倍以上時間がかかる)になり、ほぼ採掘ができない状態になる。

力 (攻撃力上昇)

近接攻撃力が上がる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
(ちから)(攻撃力上昇 (こうげきりょくじょうしょう))strength50良い効果
サバイバルでの出現条件
  • 力のポーション

近接攻撃にダメージが追加されます。 弓矢での攻撃は間接攻撃なのでこの効果は受けません。 トライデントの場合、直接攻撃すると効果を受け、投げた場合は効果を受けません。

計算式

「攻撃力上昇」によるダメージ量は次のような関数によって再帰的に計算されます。 damage(x) = floor(damage(x - 1) * 1.3 + 1)

function damage(amplifier) {
  // x = amplifier(強さ)が-1の場合は基本攻撃力を入れる
  if (amplifier == -1) {
    // 素手の場合は2。武器を持っていると異なる
    return 2;
  }
  // この部分のように内部に自分自身の関数を持つ関数を再帰関数と呼ぶ
  return Math.floor(damage(amplifier - 1) * 1.3 + 1);
}
// xは効果の強さ(amplifier)
// damege(-1)の場合は初期攻撃力2(素手の場合)を入れる
damage(0) = floor(damage(0 - 1) * 1.3 + 1)
          = floor(damage(-1) * 1.3 + 1)
          = floor(2 * 1.3 + 1)
          = floor(2.6 + 1)
          = floor(3.6) // floorは小数点以下切り捨て
          = 3

// 上の計算からdamage(0) = 3 なので
damage(1) = floor(damage(0) * 1.3 + 1)
          = floor(3 * 1.3 + 1)
          = 4

// 以降同じようにして計算していく
damage(2) = floor(damage(1) * 1.3 + 1)
          = 6

計算式の一部に掛け算(* 1.3)が混じっているので、強さが大きくなるほどに、その上昇率も大きくなっていきます。

最初のダメージ量は小さく、強さ6の時点でようやくゾンビのHP20を超えます。しかし、その約3倍の強さ19になればウィザーのHP600を超えてしまうほど強くなります。

処理上限

ダメージには処理上限があります。 ダメージがおおよそ300万を超えるとダメージ処理がされなくなり、逆にダメージを与えられなくなってしまいます。

素手の場合だと強さ52でこの処理上限を超えるようで、ダメージが無くなってしまいます。(51までは有効) 上の計算式から強い武器を持っているほど、この上限を超える強さが小さくなります。

このため、/effectの中でも「力(strength)」だけは強さ(amplifier)に事実上の上限があります。これ以外は255まで入力してもエラー・不具合は起きません。

いずれにしても、最強ボスのウィザーが600ダメージで倒せる世界では、何万ダメージも出す必要はありません。通常は上の表の範囲である20以下で扱いましょう。

ちなみに計算上は強さ100でダメージが1兆を超え、255で50穣(万・億・兆・京・垓・𥝱・穣)に達します。もし処理上限を無しにしてしまうと、このように意味もなく膨大な数字を計算することになってしまうので、300万程度で処理を意図的に止めていると考えられます。(上限があるのはいいけどエラーの表示くらいは出して欲しい)

回復 (即時回復)

HPを回復する。アンデッドはダメージ

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
回復 (かいふく)(即時回復 (そくじかいふく))instant_health良い効果
サバイバルでの出現条件
  • 治癒のポーション

体力を瞬時に回復させる。

アンデッドはダメージを受ける。

ダメージ (即時ダメージ)

ダメージを与える。アンデッドは回復

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
ダメージ (ダメージ)(即時ダメージ (そくじダメージ))instant_damage悪い効果
サバイバルでの出現条件

瞬時にダメージを与える。

アンデッドは回復する。

即時回復の逆。

跳躍 (跳躍力上昇)

高くジャンプでき、落下ダメージが減る。

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
跳躍 (ちょうやく)(跳躍力上昇 (ちょうやくりょくじょうしょう))jump_boost255良い効果
サバイバルでの出現条件
  • 跳躍のポーション

強さに合わせて落下ダメージを減らします。落下ダメージが減る量よりも落下ダメージが増える割合の方が大きいので、強すぎると落下ダメージを受けるようになります。対策無しなら強さ15でダメージを受け始め、強さ33で即死(ダメージ20)します。

JEとBEで計算方法が違うらしく、公式Wikiの計算式と実測値が一致しない。 詳しい計算式がわからないので、実測値をそのままグラフにしておく。

形がいびつなのは、小数点以下の値を考慮していないため。

以下は、上のデータから等差数列を作り増加量を調べたもの。 弱いほど増加率が高く、強くなるほど鈍ることがわかる。

目まい (吐き気)

画面がぐらぐらとゆがむ

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
目まい (めまい)(吐き気 (はきけ))nausea0悪い効果
サバイバルでの出現条件
  • フグを食べる
  • ネザーゲートで移動

画面が歪む。 最初の2秒で次第に歪みが大きくなり、最後の2秒で次第に歪みが小さくなる。 強さによって歪みは大きくならなず、0~255で同じです。

再生 (再生能力)

時間とともに体力が回復する

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
再生 (さいせい)(再生能力 (さいせいのうりょく))regeneration6良い効果
サバイバルでの出現条件
  • 再生のポーション

50 / 2**amplifierティック毎に1回復。 強さでは回復速度が早くなるだけで回復量は増えない。 強さ5で最小の1ティックごとの回復になり、上限に達する。

耐性

受けるダメージが少なくなる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
耐性 (たいせい)resistance6良い効果
サバイバルでの出現条件
  • タートルマスターのポーション

受けるダメージを減らします。 強さ5で一切のダメージを受けない無敵状態になります。

耐火 (火炎耐性)

火・溶岩ダメージが効かなくなる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
耐火 (たいか)(火炎耐性 (かえんたいせい))fire_resistance0良い効果
サバイバルでの出現条件
  • 耐火のポーション

火によるダメージを無効化します。

強さによる差はなく、強さ0から完全に無効化します。

水中呼吸

水中でも呼吸できる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
水中呼吸 (すいちゅうこきゅう)water_breathing0良い効果
サバイバルでの出現条件
  • 水中呼吸のポーション

正確にはエンティティが窒息しなくなる効果です。 プレイヤー・陸上モブが水中で呼吸できるようになるだけでなく、魚などの水中モブが陸上で呼吸できるようになります。

不可視 (透明化)

透明になり、敵に見つからなくなる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
不可視 (ふかし)(透明化 (とうめいか))invisibility0良い効果
サバイバルでの出現条件
  • 透明化のポーション

見た目上は全く見えなくなります。ただし装備やパーティクルは見えます。強さによる変化はありません。

プレイヤー同士で見えなくなるだけでなく、敵モブからも発見されにくくなります。 プレイヤーは防具を1つ装備するごとに、敵モブにから見つかる可能性が上がります。また攻撃すると気付かれます。 このようにモブから完全に探知されなくなるわけではないので注意してください。

コマンドで使う場合は、[hideParticle]trueにして使うとパーティクルを隠せるのでより効果的になります。

目つぶし (盲目)

周りが暗くなり、走れなくなる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
目つぶし (めつぶし)(盲目 (もうもく))blindness0悪い効果
サバイバルでの出現条件
  • 怪しげなシチュー

プレイヤーを黒い霧でつつみ視界が悪くなります。またダッシュとクリティカル攻撃ができなくなります。

暗視

暗闇・水中でも見えるようになる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
暗視 (あんし)night_vision0良い効果
サバイバルでの出現条件
  • 暗視のポーション

暗い場所や水中でもよく見えるようになります。強さによる変化はありません。

空腹

お腹が空きやすくなる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
空腹 (くうふく)hunger悪い効果
サバイバルでの出現条件
  • ハスク
  • 腐肉

1tickごとにlevel * 0.005満腹度が減る。 プレイヤー以外にも付与自体はされるが満腹度がないので無意味。

弱体化

近接攻撃力が弱くなる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
弱体化 (じゃくたいか)weakness悪い効果
サバイバルでの出現条件
  • 弱化のポーション

攻撃力が減少します。

攻撃力が0になると攻撃が当たらずノックバックも発生しません。

時間とともにダメージ。HP0にならない

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
(どく)poison4悪い効果
サバイバルでの出現条件
  • 洞窟グモ

時間と共にダメージを受けます。ただし死ぬことはありません。

レベルごとにダメージを受ける間隔が小さくなり強さ4で上限に達します。 無敵時間があるので正確な計算は難しい。

ボス・アンデッド・クモは無効。

致死毒

時間とともにダメージ。HP0で死ぬ

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
致死毒 (ちしどく)fatal_poison4悪い効果
サバイバルでの出現条件
  • オウムにクッキーを与える

毒と同じで時間と共にダメージを受けますが、こちらはHP0になると死にます。死ぬ以外は毒とまったく同じです。

オウムにクッキーを与えた場合にのみ発生する特殊なステータス異常です。(Minecraftのクッキーはカカオを材料に作るチョコクッキーです。チョコレートの主原料であるカカオに実際のオウムにとって毒となる成分が含まれています。)

ボス・クモは無効。 毒と異なりアンデッドには有効。

ウィザー (衰弱)

時間とともにダメージ。HP0で死ぬ。HPバーの色が変化

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
ウィザー (ウィザー)(衰弱 (すいじゃく))wither5悪い効果
サバイバルでの出現条件
  • ウィザー、ウィザースケルトン

基本は致死毒と同じで、時間と共にダメージを受け、HP0になり死ぬ可能性があります。 こちらはHPゲージの色が変わり見づらくなりますが、毒よりもダメージ間隔が少し長いのでダメージ量は少なくなっています。

ウィザー・ウィザースケルトン・エンダードラゴンは無効。

HPブースト (体力増強)

体力の最大値が増加する

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
HPブースト (エイチピーブースト)(体力増強 (たいりょくぞうきょう))health_boost255良い効果
サバイバルでの出現条件
  • 無し

最大HPをlevel * 4増加させます。 サバイバルでは発生しないコマンド専用のスタータス効果です。

特に上限は無いので強さ上限の255*4の1020HP増やすことができます。 ただし増えた分だけ画面がHPバーで埋め尽くされるので非常に見づらくなります。

吸収 (衝撃吸収)

一定ダメージを無効

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
吸収 (きゅうしゅう)(衝撃吸収 (しょうげききゅうしゅう))absorption3良い効果
サバイバルでの出現条件
  • エンチャントされた金リンゴ

level * 4分のHPを追加します。ただし追加分は回復しません。 つまり一定ダメージを無効化する効果となります。

強さ3の+16が上限です。

飽和 (満腹度回復)

満腹度と隠し満腹度が回復する

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
飽和 (ほうわ)(満腹度回復 (まんぷくどかいふく))saturation良い効果
サバイバルでの出現条件
  • 奇妙なシチュー

満腹度を即座に回復します。

浮遊

浮かび上がらせて落下ダメージ

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
浮遊 (ふゆう)levitation255悪い効果
サバイバルでの出現条件
  • シュルカー

エンティティを強制的に浮遊させます。 1秒間にlevel * 0.9ブロック上昇する。

ほとんどの場合で落下ダメージを受けるため基本的には悪い効果とみなされますが使い方次第です。

ボスとシュルカーは無効。

低速落下 (落下速度低下)

落下速度を低下させ、落下ダメージを無効化

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
低速落下 (ていそくらっか)(落下速度低下 (らっかそくどていか))slow_falling0良い効果
サバイバルでの出現条件
  • 低速落下のポーション

ゆっくりと落ちることで落下ダメージを無効化します。 強さによる変化はありません。

コンジットパワー

「暗視」「採掘速度上昇」「水中呼吸」が同時に付く

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
コンジットパワー (コンジットパワー)conduit_power良い効果
サバイバルでの出現条件
  • コンジット

強さを上げると採掘速度が上がります。 暗視・水中呼吸は強さによる変化は元々ありません。

凶兆

村に入ると襲撃イベントが始まる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
凶兆 (きょうちょう)bad_omen0悪い効果
サバイバルでの出現条件
  • 襲撃隊長を倒す

村で襲撃イベントが発生するようになる。

モブにも付けることもできますが、プレイヤー以外は発動できないので無意味です。

村の英雄

その村で安値で取引できるようになる

名称(JE)エフェクト名強さ上限タイプ
村の英雄 (むらのえいゆう)village_hero良い効果
サバイバルでの出現条件
  • 襲撃イベント勝利

村での取引で割引を受けることができます。 レベルが上がるほど割引率が高くなります。

次のページへ
ブロックを操作するコマンド