/title - 画面に文字を表示する

画面に表示する字幕 (title)を管理するコマンドです。

大きい字幕を表示

/title <誰に> title <表示する文章>

# 画面中央に「Minecraft」と表示する
/title @a title Minecraft

# 空白を入れて書くこともできます
/title @a title M i n e c r a f t

小さい字幕を合わせて表示する

/title <誰に> subtitle <表示する文章>

subtitleは上で説明したtitleと一緒に使います。 subtitleは小さい字幕の設定だけを行うだけで、これを実行した段階では表示されません。 次にtitleを使った時にsubtitleも一緒に表示されます。

# 小さい字幕を設定(まだ表示されない)
/title @a subtitle Game Start!

# 大きい字幕を設定して表示(小さい字幕と一緒に表示)
/title @a title Minecraft

titleが表示中だった場合は、その場で追加されて表示されます。

アクションバーに表示する

/title <誰に> actionbar <表示する文章>

アクションバーとはホットバーの上の部分のことです。 通常の字幕と同時に表示できます。

# アクションバーに表示する
/title @a actionbar ここがアクションバーです

# 上が表示中に使っても一緒に表示される
/title @a title Minecraft

この箇所は表示時間の設定ができないので、表示し続けたい場合は、繰り返し何度も実行してください。

表示する時間を変更する

/title <誰に> times <フェードイン> <表示される時間> <フェードアウト>

字幕を表示する時間を変更できます。 アクションバー欄には効果はありません。 左から順番に次のようになります。

  1. フェードイン: 不透明度が0%から始まり100%になるまでの時間
  2. 待機時間: 不透明度が100%のままの時間
  3. フェードイン: 不透明度が100%から始まり0%になるまでの時間

ここでの数字の**単位はティック (tick)**です。秒ではありません。 20ティックで1秒になるので注意してください。秒だと思って1に設定すると一瞬(0.05秒)で終わってしまいます。

秒数から考える場合は20を掛ければティック数になり、ティック数から考える場合は20で割れば秒数に直すことができます。

# 「2秒でフェードイン・6秒間表示・1秒でフェードアウト」と設定
/title @a times 40 120 20

# 表示時間が変わったか確認する
/title @a title Minecraft

一度設定すると何度でも有効です。

表示中の字幕を削除する

/title <誰の> clear

表示中の内容を取り除くことができます。

# 長い時間(10分)表示する
/title @a times 20 12000 20

# 表示する
/title @a title Minecraft

# 表示中の内容を取り除く
/title @a clear

設定を初期化する

/title <誰の> reset

副題・表示時間を最初の状態に戻します。

# 長い時間(10分)表示する
/title @a times 20 12000 20

# 時間の設定を初期化する
/title @a reset

# 字幕を表示(すぐに消える)
/title @a title Minecraft
次のページへ
条件を付け加えるコマンド